スマートフォン専用ページを表示
〜美味探求〜和食亭つかさのブログ
千葉県君津市の「和食亭つかさ」の店主がつらつらと書き綴るブログです。
お店のご予約等はホームページからお問い合わせください。
和食亭つかさHP
こだわり
お品書き
おすすめ
鮨・定食
一品料理・お酒
ご案内
<<
2015年06月
|
TOP
|
2015年08月
>>
2015年07月31日
言わなくても暑いです
梅雨明けと同時に猛暑の連続日ようやく7月が今日で
終わる油断していたらまだ8月もあるんですね、そんな
ことを考えていたらいつの間にか稲穂が色付きはじめ
頭をたれはじめ収穫まじかの様子今年は豊作かどうか
はわからないが収穫時期がはやいようです。
まだまだ暑い日が続くようですがウナギを食べて頑張
りましょう
posted by 和食亭つかさ at 14:47|
Comment(0)
|
店主の呟き
2015年07月27日
そろそろ5ヶ月
黒柴の茶々も大きくなりそろそろ5か月になります
孫と戯れながら寝ます。遊んでいるのか遊んでも
らっているのか孫にはまだわからない
posted by 和食亭つかさ at 19:45|
Comment(0)
|
店主の呟き
2015年07月13日
「ウナギと梅」何が問題なのか
「ウナギと梅は食い合わせが悪い」で、今でも用心する
場合がある昔の川では、ウナギがよくとれた。体力がつく
からよく食膳にはよくのったそうです。
同時に梅が実をつける季節でもあり、子供たちが青梅
をつい食べてしまう。そこに問題が発生する。
江戸時代の書物には「梅、鰻を食うべからず」とあり
「梅とは生梅のことなり」青梅特に核の部分には
アミグダリンという青酸配糖体が
含まれていてうっかり食べてしまうと、
最悪の場合恐ろしい青酸中毒をおこしかねない、
激しい腹痛や嘔吐など、昔はよく落下した青梅を
食べてしまって、それを戒めることわざが「鰻と梅は
食い合わせが悪い」だったそうです。
しかし完全に漬かった梅干しにはよほど食べすぎない
限りその心配はないそうです。
鰻は脳のわかさを保つと言われています
小田原鈴廣「ごとし」より抜粋
posted by 和食亭つかさ at 13:51|
Comment(0)
|
店主の呟き
カテゴリ
新着情報
(14)
店主の呟き
(97)
四季のたより
(10)
<<
2015年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(10/10)
また〜〜
(09/20)
台風15号
(09/10)
被災者の気持ち
(06/08)
いつも責任の取れない組織
(04/02)
時代の流れか?
過去ログ
2019年10月
(1)
2019年09月
(2)
2019年06月
(1)
2019年04月
(1)
2019年01月
(1)
2018年12月
(3)
2018年11月
(2)
2018年10月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2017年12月
(2)
2017年04月
(1)
2017年03月
(2)
2016年05月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(1)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(4)
2015年07月
(3)